機械科」カテゴリーアーカイブ

M3a リンクと連鎖

機械設計 機械の各部は、いろいろな部品が組み合わされて一つのつながりをつくり、目的に応じた一定の運動をしている。 連鎖によって目的の運動を行わせるしくみをリンク機構という。港にある大型クレーンもこの機構を利用している。

M2a シーケンスPLC制御回路です

画像は、インターロック回路ラダー図です。そして、インターロック回路プログラムを班のみんなで考えてやりました。ちなみにPLCはプログラマブル・ロジック・コントローラの略で、シーケンス制御用のコンピュータです。

M1b浜工祭

二日間にわたって浜工祭がありました。        3年生の課題研究などを見てみてどれもすごくてとても面白かったです。自分が3年生になったらどんなものを作ろうかとても楽しみになりました。

M3a 交流モータ

10月28日 電子機械 交流モータは、主に工作機械や家庭の自動洗濯機、扇風機などに使われている。 左中の図のように、磁石の移動によりアルミニウム円板に渦電流が流れ、磁石の磁束Φと渦電流との相互作用によって起こる現象を、ア… 続きを読む »

M1b 手仕上げ

今回の実習ではスコヤ(直角を調べるための定規)を作りました。今回、ボール盤で穴を開けたり、弓のこで金属を切ったりして改めて機械の凄さと人力の大変さを知りました。

M2b 工業計測

工業で使う計算方法は、普段数学などで使う計算とは少しちがう方法で計算します。

M2a シーケンス制御 タイマー回路です

タイマー回路はスイッチを入れてから、設定時間がたつと出力信号を変化させる回路です。 この画像は、押しボタンスイッチを押すと、ランプが点灯し、3秒後に消灯する回路を考え、動作確認をしたものです。

M3a 排気装置

10月21日 自動車工学 排気ガスは高温·高圧で有害成分を含んでいるので、大気汚染や騒音防止のために排気装置を取り付けなくてはならない。 排気装置は排気マニホルド、排気管、触媒コンバータ、排気消音器の順に構成されている。… 続きを読む »