機械科」カテゴリーアーカイブ

M3b PLC制御

タイマー回路、リレーなど用いる。PB1を押し3秒間ランプがつく、そのあと消灯(3秒間経つ前にPB2を押すと消灯)

M1a ボール盤

金属に正確に穴をあけるための機械で、台状のテーブルに加工する素材を置き、主軸に取り付けた切削工具(ドリル)を回転させ、主軸を材料に向かって下げて穴あけ加工を行います

M1b 隅肉溶接

2回目の実習は板と板を溶接してコップを作りました。 火力の調節が難しく、初めは汚くなってしまいましたが、回数を重ねていくごとにスムーズに、綺麗にできるようになりました。

M3a ターボポンプ

10月4日 原動機 ターボポンプとは、インペラ(羽根車)を回転させて液体にエネルギーを与え、連続的に押し出す形式の流体機械である。 ポンプが揚水できる理論的な高さを全揚程という。しかし、エネルギー損失があるため、実際に揚… 続きを読む »

M3b マシニングセンタ

プログラミングを効率よくすることで生産に大きく影響を与え、利益につながる。作業を行う時に一度エアーカットを行い、プログラミング通りに動くか確認する。もし入力間違いがあった時に大きなミスを起こさないため。

M1a 炭素鋼の熱処理

・焼きなまし 目的:内部応力の除去 ・焼きならし 目的:加工によって乱れた組織の標準化 ・焼き入れ 目的:硬化させて強さを増大させる ・焼戻し 目的:内部応力が生じ、硬くて脆い鋼に靱性 (粘り強さ)を回復させる

M1b溶接作業

新たなショップで今回はガス溶接を行いました ビード置きがなかなか真っ直ぐに出来ず、かなり苦戦しました。 ↑溶接の作業場